【2018年 第18回 JBCスプリント】特徴まとめ
JBCスプリント(ジェイビーシースプリント)は、日本のJBC実行委員会と施行競馬場を管轄する地方競馬主催者が、各地の競馬場で持ち回り開催する重賞競走。農林水産省から寄贈賞の提供を受けており、正式名称は「農林水産大臣賞典 JBCスプリント」。
副賞は、農林水産大臣賞、JBC協会会長賞、日本馬主協会連合会長奨励賞、地方競馬全国協会理事長賞、全国公営競馬主催者協議会会長賞、日本地方競馬馬主振興協会会長賞(2018年)。
JBCスプリントは、2001年にアメリカのブリーダーズカップに範をとりながら、将来的にダートの各カテゴリー(年齢・性別・距離など)におけチャンピオン決定戦にするべく、生産者が主導して実施する「JBC競走」のひとつとしてJBCクラシックと共に創設。
後に創設されたJBCレディスクラシックとともに、2018年現在3つのJpnI競走が同一日に同一の競馬場で施行される。開催地は固定されておらず、各地の競馬場が持ち回りで開催している。
施行距離は基本的にはダート1,200mだが、施行場の都合により前後する。
【2018年 第18回 JBCスプリント】コースの特徴
JBCスプリントのコースの特徴を見てみよう。JBCスプリントのコースは、向正面の2コーナー入り口からのスタートで、3コーナーまでの距離は約410m。この距離はダート上からスタートのJRAのダート1,200mのコースの中では最も長い。
1F通過後から緩やかな上り坂が3コーナー手前まで続く。激しい先行争いが3コーナー過ぎまで続くことになるが、下り坂で勢いが付いて、直線も平坦であることからなかなか止まらない。
この特徴から、コーナーから直線にかけてスピードを発揮しやすく、古馬の上級クラスとなれば末脚の切れがレースの勝敗を左右することとなる。
【2018年 第18回 JBCスプリント】過去10年の優勝馬
続いてはJBCスプリントの過去10年の優勝馬を見ていこう。
回数 | 開催日 | 距離 | 馬名 | 性齢 | 人気 | タイム |
---|---|---|---|---|---|---|
第8回 | 2008年11月3日 | 1400m | バンブーエール | 牡5 | 2 | 1:25.6 |
第9回 | 2009年11月3日 | 1400m | スーニ | 牡3 | 1 | 1:25.9 |
第10回 | 2010年11月3日 | 1000m | サマーウインド | 牡5 | 1 | 57.6 |
第11回 | 2011年11月3日 | 1200m | スーニ | 牡5 | 1 | 1:10.1 |
第12回 | 2012年11月5日 | 1400m | タイセイレジェンド | 牡5 | 2 | 1:26.6 |
第13回 | 2013年11月4日 | 1400m | エスポワールシチー | 牡8 | 1 | 1:27.1 |
第14回 | 2014年11月3日 | 1200m | ドリームバレンチノ | 牡7 | 2 | 1:09.0 |
第15回 | 2015年11月3日 | 1200m | コーリンベリー | 牡4 | 3 | 1:10.9 |
第16回 | 2016年11月3日 | 1400m | ダノンレジェンド | 牡6 | 3 | 1:27.2 |
第17回 | 2017年11月3日 | 1200m | ニシケンモノノフ | 牡6 | 2 | 1:11.4 |
【2018年 第18回 JBCスプリント】レース傾向
JBCスプリントのレース傾向を紐解いていこう。
JBCスプリントでは、過去17回の開催において、差し馬が勝ったのはたった4回であり、ほとんどは逃げ・先行馬が勝利している。中央競馬に比べ、小さいコースがほとんどとなるため直線が短いことから、必然的に前に付いてくる競馬が前に付いている競走馬が有利となる。ただし、2017年の条件ではJBCスプリントに出走できるJRA所属場は7頭までで、残りは地方競馬所属の競走馬となる。
地方競馬の競走馬は、トップクラスの数頭を除くと、中央競馬所属の競走馬のペースについていけないことがほとんどである。その結果として、JRA所属の差し・追い込み馬が先行しているようなポジションになることが多い。