あらゆる競馬サイトを徹底検証!

【2018年 第53回 関屋記念】特徴まとめ

関屋記念(せきやきねん)は、日本中央競馬会(JRA)が新潟競馬場で開催している中央競馬の重賞競走。競走名の「関屋」は、旧新潟競馬場の所在地である新潟県新潟市関屋字青山下百問割に由来。新潟競馬場の芝1,600mを舞台に開催される。

関屋記念は、1966年に4歳(2001年以降の馬齢表記法では3歳)以上の競走馬によるハンデキャップの重賞競走として創設された。ちなみに新潟競馬場で施行されている重賞競走の中では、新潟記念に次いで2番目に歴史の長い重賞競走である。

関屋記念の施行距離は当初は右回りの芝2,000m(内回り)とされていたが、1970年より右回りの芝1,800m(内回り)に、1975年より右回りの芝1,600m(外回り)に変更された。その後、2001年にコースが改修され右回りから左回りに変更されたことによりm、以降左回りの芝1,600m(外回り)となり現在に至る

関屋記念の負担重量は1973年は別定で施行されていたが、1974年から1982年にかけて一度ハンデキャップに戻された。1983年以降は再び別定重量となっている。外国産馬は1995年、地方競馬所属馬は1996年より出走可能となり、外国馬も2005年より出走可能となった。

2012年よりJRAが夏季競馬を盛り上げるために設けた「サマーマイルシリーズ」の第2弾に組み込まれた。これ以降の優勝馬で、2014年のクラレントと2015年のレッドアリオンがシリーズチャンピオンとなった。

【2018年 第53回 関屋記念】コースの特徴

2018年 第53回 関屋記念 コース特徴

関屋記念のコースの特徴を見ていこう。関屋記念のコースは向正面半ばからのスタートとなり、外回りコースの入り口から3コーナーにかけて緩やかな上り坂という特徴を持つ。

また、スタート地点から3コーナーまでが約550mで、3コーナーから4コーナーにかけては緩やかな下り坂となっている。

関屋記念のコースの直線距離は658.7mもあり、JRAのコースの中でも最長の長さを誇り、前半は遅いが、上がり(後半)が極端に速くなるというのもまた関屋記念のコースの特徴である。

関屋記念のコースは、2歳馬にとってはタフなコースとなっており、長い直線まで脚を温存できる能力が肝となる。一方、古馬混合(3歳以上)のレースでは、直線においてスピードを持続する能力が要求される。

【2018年 第53回 関屋記念】過去10年の優勝馬

続いては関屋記念の過去10年の優勝馬を見ていこう。

回数 開催日 距離 馬名 性齢 人気 タイム
第43回 2008年8月10日 1600m マルカシェンク 牡5 1 1:32.8
第44回 2009年8月9日 1600m スマイルジャック 牡4 2 1:32.7
第45回 2010年8月8日 1600m レッツゴーキリシマ 牡5 6 1:32.9
第46回 2011年8月7日 1600m レインボーペガサス 牡6 4 1:32.6
第47回 2012年8月12日 1600m ドナウブルー 牝4 1 R1:31.5
第48回 2013年8月11日 1600m レッドスパーダ― 牡7 4 1:32.5
第49回 2014年8月17日 1600m クラレント 牡5 4 1:32.5
第50回 2015年8月16日 1600m レッドアリオン 牡5 2 1:32.6
第51回 2016年8月14日 1600m ヤングマンパワー 牡4 3 1:31.8
第52回 2017年8月13日 1600m マルターズアポジー 牡5 7 1:32.2

【2018年 第53回 関屋記念】レース傾向

関屋記念のレース傾向を紐解いていこう。2012年に創設された「サマーマイルシリーズ」に組み込まれて以降のチャンピオン4頭(2012年と2016年は該当馬なし、2015年は2頭同点優勝)は、いずれもこの関屋記念終了時点で合計で11ポイントを獲得していた。また関屋記念は「サマーマイルシリーズ」の第2弾であり、チャンピオン争いの行方を占う重要な一戦となっている。

過去10年の関屋記念において、かつてのGI競走で6着以内に入った経験のある競走馬が優勢という傾向にある。2017年までの調べで、2007年からの10年間の開催における3着以内に入ってる競走馬30頭中19頭は、GIで6着以内に入った経験のある競走馬であることがわかっている。特に東京競馬場 芝1,600mのGI競走で好走したことのある競走はこの関屋記念でも好走する傾向なので、この辺も馬券を買うポイントとなりそうだ。

ページトップへ